サービスについて | 自動車練習場 車の練習は練習場で

〒613-0901 京都府京都市伏見区淀樋爪町634番2、634番4(京都府警察運転免許試験場内)

075-631-6145
お問い合わせはこちら

サービスについて

個⼈・企業向けに、⽬的に合った練習に対応しています。

教習所に⾏かず「⼀発試験」を⽬指される⽅や、ペーパードライバーの⽅、外国免許切替の練習にご利⽤頂いております。
バス会社を受験される⽅、⼆種免許を取得される⽅向けの練習プランもあります。
企業向けの安全運転診断や講和なども随時、承っております。
全車、補助ブレーキ設備のある教習車を使用していますので、安心して練習できます。
また、原付免許学科試験合格に向けた勉強ができます。

教習所に行かず免許取得を目指す

運転免許試験場で行われる「⼀発試験」の合格を⽬指す⽅や、苦⼿な科⽬を克服したい⽅向けの練習です。
本免許技能試験まで最短の期間で免許取得を⽬指す⽅だけでなく、教習所に通いながら苦⼿な課⽬を集中的に練習されたい⽅もご利⽤して頂けます。

「一発試験」とは?

運転免許を取得する場合、⼀般的には公安委員会が指定する⾃動⾞教習所に通われる⽅が多いかと思います。
ですが、⾃動⾞教習所に通わなくても、運転免許試験場で行われる技能試験を受け合格すれば、運転免許を取得できることをご存知でしょうか?
この技能試験を通称「一発試験」と言います。

⼀発試験は、直接、運転免許試験場(公安委員会)へ⾏って技能試験を受験するため「⾶び込み試験」とも呼ばれています。
⼀発試験で合格した際に交付される免許証は、⾃動⾞教習所に通って交付される免許証と全く同じです。
⾃動⾞練習場では、そうした⼀発試験を⽬指す⽅向けの練習メニュー(教習⾞に指導員が同乗指導)をご⽤意しております。

教習所との違いは?

運転免許証を持っていない(運転経験が全くない)⽅がマイカー等の普通乗⽤⾞などの運転に必要な普通⼀種AT免許を取得する場合(1時限あたりの所要時間は約50分です)

※注:練習場の練習時間は概ねの⽬安で個⼈差があり、技能試験合格を保証するものではありません。

練習できる⾞種は?

普通⾞、準中型車、中型車、⼤型⾞、けん引⾞、⼤型特殊⾞等の補助ブレーキを装備した教習車で練習できます。
試験⾞と同様の⾞種で、運転免許試験場の技能試験コースで本番と同じ練習ができます。
いずれの⾞種も指導経験が豊富な指導員が同乗して、あなたのレベルに合わせてレクチャーします。

どんな練習ができるの?

総合的な運転技術を習得。⼀緒に頑張りましょう!
運転姿勢、ハンドル操作、アクセル・ブレーキ操作といった基本的な練習から始まり、速度の調節、交差点の安全確認、坂道発進、S字の通⾏、⽅向変換、縦列駐⾞など、⼀発試験でクリアしなければ合格できない項⽬を丁寧に指導させていただきます。

⼀発試験合格までの練習時間の⽬安は?

バイクや⾃動⾞の運転経験がない⽅が普通⼀種AT免許⼀発試験にチャレンジされる場合、⽬安として 18時限〜28時限の練習が必要となります。
⾞種や習得レベルで練習時間は変わりますが、教習所のように合格するまでの料⾦全額を先に⽀払う必要はありません。
1時限毎に料⾦を⽀払い(現⾦のみ)指導員が同乗指導して練習していただくシステムです。練習場で運転練習にチャレンジして下さい。

「試験場コース」の詳細は?

当練習場は、京都府運転免許試験場に隣接しており、毎月第2・第4土曜日は、実際の技能試験と同じコースで練習することができます。
ただし、試験場コースでの練習は練習コースでの基礎練習終了後に予約が可能(電話又は窓口での直接予約)となりますので、まずは練習場コースでの練習予約をお願い致します。

失効・取消になった免許の再取得を目指す

更新忘れや取消等でもう⼀度免許を取得される⽅、⼀発試験で免許の再取得を⽬指してみませんか?

練習場コースでの基礎練習終了後は、実際の技能試験と同じコースを、同等の車両で練習することもできます。
 ※ 試験場コース(毎月第2・第4土曜日)

指導員が丁寧に指導しますので、⽇頃の運転の悪い癖を直し、法規に則った運転を⾝につけることが可能です。
また、仮免許をお持ちの方については、実際の技能試験と同じコースを走る路上練習もできます。

外国免許切替の練習をする

外国の運転免許から⽇本の運転免許に切替される⽅の練習ができます。
練習場コースでの基礎練習終了後は、実際の技能試験と同じコースを、同等の車両で練習することもできます。
 ※ 試験場コース(毎月第2・第4土曜日)

交差点の通⾏⽅法や進路変更、狭路(S字、クランク)等、試験合格に必要な⽇本の交通ルールに則った運転を練習して頂けます。
⽇本語が不慣れな⽅は、通訳の⽅のみ同乗することが可能です。

ペーパードライバー練習

免許は持っているものの、運転から遠ざかっていて不安がある⽅向けの練習です。

「何年も⾞に乗っていない・・・。」「就職試験に運転技能の試験がある。」
「AT⾞しか乗っていなくてMT⾞が不安。」「⾞庫⼊れが不得意。」等、もう⼀度安全運転を⾝に付けたい⽅の為にペーパードライバー練習を⾏っています。

普通⾞はもちろん、全⾞種で練習が出来ます。
普通⾞、準中型トラック、⼤型バス、⼤型トラックについては、場内練習で基礎練習が終了すれば路上練習も可能です。(中型トラック、けん引、⼤型特殊については場内練習のみ)

安全運転教室(安全運転診断・運転適性検査)

交通事故が企業に及ぼす影響は、経済的な損失のほか、信用の失墜、企業イメージ低下につながります。企業ドライバーとして安全運転を継続させるため、実際の車を運転して日常の運転状況を診断するなど、社員の安全運転教育のお手伝いをします。

(1)安全運転診断のプログラム

≪場内実車走行プラン≫

自動車練習場コースを運転していただきます。進路変更方法、右左折方法、交差点や横断歩道での安全確認など現在の運転技能を診断してアドバイスします。(所要時間50分)
※ 開催日~平日のみ  ※ 料金~普通車7,800円(税込)、準中型トラック8,500円(税込)

≪路上実車走行プラン≫

市街地の道路を運転していただきます。道路状況に応じた危険予知、安全確認など実践的な運転技能を診断してアドバイスします。(所要時間50分)
※ 開催日~平日のみ  ※ 料金~普通車8,800円(税込)、準中型トラック10,000円(税込)

(2)運転適性検査(ペーパーテスト)

運転行動の基礎となる動作機能、判断力、性格傾向を測定し、運転に係る適性等を明らかにして、弱点を補完するアドバイスをします。(所要時間50分)
※ 開催日~月曜日、木曜日(年末年始、祝日を除く。)の午後1時から開催  ※ 料金~1,100円(税込)

🚗  安全運転教室おすすめのコース🚚
    運転適性検査+場内実車走行+路上実車走行
    ※ 開催日~月曜日、木曜日(年末年始、祝日を除く。)の午後1時から開催(所要時間3時間)
    ※ 料 金~普通車17,700円(税込)、準中型トラック19,600円(税込)

(3)その他

  • 安全運転診断、運転適性検査については、診断検査結果を本人、企業管理者様にお渡しすることができます。
  • 実車車両は、普通車(AT/MT)、準中型トラック、小型二輪車(スクータータイプ)、原付車(スクータータイプ)があります。
    ※小型二輪車、原付車の路上実車走行はありません。

  • 豊富なプログラムで企業のニーズに合った安全運転のサポートを行います。補助ブレーキの設備がある教習車(四輪車)を使用しますので運転に不安のある方でも安心して実車診断を受けられます。                                                                                                        事前予約制となっております。お問い合わせ、お申し込みは、自動車練習場(℡075-631-6145)まで                                                                                                                             

高齢者ドライバー練習

「まだまだ運転したい。」「生活する上で車が手放せない。」「高齢者講習を受ける前に運転しておきたい」などの方向けの練習です。指導員が同乗して、安全運転を継続していただくためのアドバイスをします。

  • 補助ブレーキ設備がある教習車(普通車AT/MT)を使用しますので運転に不安のある方でも安心して練習できます。ご連絡の上ご相談ください。

バイク学科教室(R4.8.1~当面の間、中断します)

原付免許学科試験の勉強をバイク学科教室でしませんか?

バイク学科教室は、原付講習を受ける場所と同じ場所(運転免許試験場内 ⾃動⾞練習場)で開催しています。
原付講習の実技指導員が模擬問題を使って、道路交通法を分かりやすく、具体的に教えています。
原付講習の実技指導員が学科の勉強も担当しているので、運転に直結した勉強ができます。

※注:バイク学科教室での勉強は、法定で義務付けられたものではありません。

料⾦:1,500円(税込)

バイク学科教室で勉強をされる⽅の1⽇の流れ

※原付講習⽇と学科試験⽇を同⼀に予約できた場合の例

午前7時30分~午前8時30分 バイク学科教室で勉強
午前9時~午後0時 原付講習受講
午後0時~午後0時45分 バイク学科教室で勉強
午後1時~ 学科試験受付→学科試験受験→合格→免許証交付(午後4時30分ころ)
四輪のご予約はこちら
原付講習のご予約はこちら
ページの上部に戻る